続きを読む
2010年01月14日
ニンジンはビタミンCをどれだけ破壊するのか?
ニンジン(いやあ、まだ食材情報ページが空ですんまへん。なかなか更新するヒマがなくって)のことを調べていたら、ビタミンC破壊酵素(アスコルビナーゼ)について、詳しいデータが載っているのを見つけました。
続きを読む
続きを読む
2009年07月12日
「食品成分」目次
ウィキクックレシピ(WikiCookRecipe)、WCR管理人の2008年11月のテーマ「食品成分」関連過去記事の目次です。
なお「食品成分」関係の情報に関しては、こちらをご参照下さい
→ 食品成分メイン
続きを読む
なお「食品成分」関係の情報に関しては、こちらをご参照下さい
→ 食品成分メイン
続きを読む
2009年04月24日
2009年03月27日
一人歩きする食品成分
ウィキクックレシピ(WikiCookRecipe)−みんなのレシピ みんなで料理−、2月〜3月の管理人のテーマは「ユーザビリティ向上」。
ユーザビリティ向上に向けて、現在編集画面の入力フォームサポートを進めております。
先日は食材ページに続き、レシピページの入力フォームがサポートされました。
レシピページに引き続き、今準備しているのは食品成分ページの入力フォームサポート。
入力フォームがサポートされますと、べたな何もかもいっしょくたの編集画面から、項目ごとの入力ボックスが用意された形の編集画面に変わります。
見やすい、全体が把握しやすい、入力必須の項目も一目瞭然(入力必須の項目に何も書かないでプレビューとか保存ボタンをクリックすると文句言われます、すごい!)、食材ページのカテゴリ記述のように既存のカテゴリから選ぶタイプのものは、選択肢がずらずらと並んで該当するものにチェックを入れるだけでいいようになっている。などなど。
もうじき食品成分ページにもこの入力フォームが入りますので、乞うご期待。
続きを読む
ユーザビリティ向上に向けて、現在編集画面の入力フォームサポートを進めております。
先日は食材ページに続き、レシピページの入力フォームがサポートされました。
レシピページに引き続き、今準備しているのは食品成分ページの入力フォームサポート。
入力フォームがサポートされますと、べたな何もかもいっしょくたの編集画面から、項目ごとの入力ボックスが用意された形の編集画面に変わります。
見やすい、全体が把握しやすい、入力必須の項目も一目瞭然(入力必須の項目に何も書かないでプレビューとか保存ボタンをクリックすると文句言われます、すごい!)、食材ページのカテゴリ記述のように既存のカテゴリから選ぶタイプのものは、選択肢がずらずらと並んで該当するものにチェックを入れるだけでいいようになっている。などなど。
もうじき食品成分ページにもこの入力フォームが入りますので、乞うご期待。
続きを読む
2008年12月25日
植物の隠れた能力
過去記事「興奮冷めやらぬ食材の本!」でご紹介しましたハロルド・マギー「マギー キッチンサイエンス -食材から食卓まで-
」の中に次のような文章があります。
この本の初版は、1980年頃の栄養学的情報に基づいたものであった。ビタミンやミネラルが不足しないように、そして消化器系の働きを活発に保つために、野菜や果実をたくさん食べましょう。ただそれだけだった。
20年足った今、状況はすっかり変わった。
続きを読む
この本の初版は、1980年頃の栄養学的情報に基づいたものであった。ビタミンやミネラルが不足しないように、そして消化器系の働きを活発に保つために、野菜や果実をたくさん食べましょう。ただそれだけだった。
20年足った今、状況はすっかり変わった。
続きを読む
2008年12月02日
ウィキクックレシピに食品成分の情報が書き込めるようになりました
とりあえず、ですね。
とりあえず、ケリをつけました。
ウィキクックレシピ(WikiCookRecipe)−みんなのレシピ みんなで料理−の食品成分のページの話です。
栄養素だの添加物だの食品に含まれてるいろいろな成分。
そういう成分の良いところ、悪いところも、ぜえええんぶひっくるめていろいろ情報を書き込めるページを作りたい、そういう仕掛けというか、枠をつくりたいとずっと思ってきました。
荒削り、不十分、不満足、俄仕立て・・・どれも当てはまるのですが、とりあえずそういう仕掛けをオープンさせました。
続きを読む
とりあえず、ケリをつけました。
ウィキクックレシピ(WikiCookRecipe)−みんなのレシピ みんなで料理−の食品成分のページの話です。
栄養素だの添加物だの食品に含まれてるいろいろな成分。
そういう成分の良いところ、悪いところも、ぜえええんぶひっくるめていろいろ情報を書き込めるページを作りたい、そういう仕掛けというか、枠をつくりたいとずっと思ってきました。
荒削り、不十分、不満足、俄仕立て・・・どれも当てはまるのですが、とりあえずそういう仕掛けをオープンさせました。
続きを読む
2008年11月24日
糖質と凍結、糖質と乾燥
週末家庭菜園で霜で凍った果菜、全ていったん凍って溶けたらしく、ぶにぶにの水ぶくれ状態。
さすがにもう使えまいと土に還してきましたが、被害の少なかったトマティーヨ数個とハヤトウリを二個ほど回収してきました。
ハヤトウリは無理だとオットに言われたのですが、触ってみるとぶにぶに具合が少しまし、場所によってはかなりしっかりとした手ごたえがあります。これならひょっとして・・・。
今朝、そのハヤトウリを調理。
スライスしてベーコンと一緒に炒めてみました。
続きを読む
さすがにもう使えまいと土に還してきましたが、被害の少なかったトマティーヨ数個とハヤトウリを二個ほど回収してきました。
ハヤトウリは無理だとオットに言われたのですが、触ってみるとぶにぶに具合が少しまし、場所によってはかなりしっかりとした手ごたえがあります。これならひょっとして・・・。
今朝、そのハヤトウリを調理。
スライスしてベーコンと一緒に炒めてみました。
続きを読む
2008年11月22日
この食品には**が豊富に含まれています
ウィキクックレシピ(WikiCookRecipe)−みんなのレシピ みんなで料理−に食材情報を載せようとして、いろんな本を調べていると、こういうフレーズの記述によくぶちあたります。
この食品には**が豊富に含まれています
この食材には○○がたくさん含まれています
そのたびに疑問がふつふつと湧きおこります。
続きを読む
この食品には**が豊富に含まれています
この食材には○○がたくさん含まれています
そのたびに疑問がふつふつと湧きおこります。
続きを読む
2008年11月21日
糖質と空腹、糖質と断食
2008年11月19日
糖質の定義ってムツカシイのね
糖質のお勉強をしてます。
ウィキクックレシピ(WikiCookRecipe)−みんなのレシピ みんなで料理−に食品成分の情報を記述する枠を作ろうとしているんですが、そのたたき台作りの一環として、具体的な情報を記入しながらやっていこうと思い、まずは三大栄養素の一つ糖質をターゲットにしたわけです。
図書館からいろいろ本を借りてきたりして、慣れない化学式、慣れない専門用語を追ってるのですが、慣れないもんはやっぱり慣れない。
まず、糖質の定義なんですが、いわゆる糖質の定義っていうのはいくつかあるんです。
続きを読む
ウィキクックレシピ(WikiCookRecipe)−みんなのレシピ みんなで料理−に食品成分の情報を記述する枠を作ろうとしているんですが、そのたたき台作りの一環として、具体的な情報を記入しながらやっていこうと思い、まずは三大栄養素の一つ糖質をターゲットにしたわけです。
図書館からいろいろ本を借りてきたりして、慣れない化学式、慣れない専門用語を追ってるのですが、慣れないもんはやっぱり慣れない。
まず、糖質の定義なんですが、いわゆる糖質の定義っていうのはいくつかあるんです。
続きを読む
2008年11月17日
私って、化学、得意じゃなかったんだ!
11月も半分過ぎました。
先週まででたたき台とは言いながら食品成分のカテゴリページをなんとか作りました(過去記事「食品成分分類のたたき台」参照)。
11月後半は、具体的な食品成分の情報をアップしながら、食品成分ページのフォーマットを固めたいと思います。
自慢じゃありませんが、不得手分野です。
どういう項目を載せればいいか、どういう情報があった方がいいか、いまだよくつかめていません。
まず、どの食品成分をターゲットにしようかと悩みましたが、ここは地道に三大栄養素の一つ糖質を考えてみることにしました。
普通の栄養素についてまずきちんとフォーマットを作ってみよう、他の食品成分ではまた必要な項目が出てくるかもしれないけれど、まずは栄養素の情報がきちんと書き込めるフォーマットを作ってみよう、と。
続きを読む
先週まででたたき台とは言いながら食品成分のカテゴリページをなんとか作りました(過去記事「食品成分分類のたたき台」参照)。
11月後半は、具体的な食品成分の情報をアップしながら、食品成分ページのフォーマットを固めたいと思います。
自慢じゃありませんが、不得手分野です。
どういう項目を載せればいいか、どういう情報があった方がいいか、いまだよくつかめていません。
まず、どの食品成分をターゲットにしようかと悩みましたが、ここは地道に三大栄養素の一つ糖質を考えてみることにしました。
普通の栄養素についてまずきちんとフォーマットを作ってみよう、他の食品成分ではまた必要な項目が出てくるかもしれないけれど、まずは栄養素の情報がきちんと書き込めるフォーマットを作ってみよう、と。
続きを読む
2008年11月14日
食品成分分類のたたき台
昨日は久しぶりに朝食に朝日の射しこむ、明るい一日の始まり。
でも、決して明るい一日ではなかった・・・。
朝日につられて、かねてから懸念のベランダ仕事をいくつか片付けて、PCに向かう。
野菜、肉、魚の買出し予定があったので、ちょこっとだけネットチェックして、残りの作業は買物から戻ってきてからやろうと。
ところがインターネットに接続できない!
続きを読む
でも、決して明るい一日ではなかった・・・。
朝日につられて、かねてから懸念のベランダ仕事をいくつか片付けて、PCに向かう。
野菜、肉、魚の買出し予定があったので、ちょこっとだけネットチェックして、残りの作業は買物から戻ってきてからやろうと。
ところがインターネットに接続できない!
続きを読む
2008年11月11日
11月のテーマ「栄養素」→「食品成分」に変更します
さて、ウィキクックレシピ(WikiCookRecipe)−みんなのレシピ みんなで料理−、11月のテーマは「栄養素」ということで、ぼちぼちと調べてまいりましたが、なにせ格別不案内な分野のこと、相変わらず五里霧中状態です。
でも、栄養素の定義、分類はどうやら変化しうるものらしいということ。
さらに、栄養素以外にもさまざまな食品成分が存在することを考えると、「栄養素」という枠でくくるのが良いのかどうか疑問になってきました。
続きを読む
でも、栄養素の定義、分類はどうやら変化しうるものらしいということ。
さらに、栄養素以外にもさまざまな食品成分が存在することを考えると、「栄養素」という枠でくくるのが良いのかどうか疑問になってきました。
続きを読む
2008年11月08日
人間の体は五大栄養素で構成されてると信じてた時代
食べ物でなくサプリで栄養を全部まかなおうと考える人がいる
というのが話題に出てきたことがありました。ちょっとそれはなんなんではないの・・・という雰囲気で場が一致したのですが、24時間経ってはっとしました。他人事みたいに、ちょっとそれはなんなんではないの・・・なんて言えないかもと思い出したことがあったからです。
続きを読む
というのが話題に出てきたことがありました。ちょっとそれはなんなんではないの・・・という雰囲気で場が一致したのですが、24時間経ってはっとしました。他人事みたいに、ちょっとそれはなんなんではないの・・・なんて言えないかもと思い出したことがあったからです。
続きを読む
2008年11月07日
第六の栄養素、第七の栄養素
昨日は、栄養素ってなんだろう? ていうところでこけてました(過去記事「ポリフェノールは栄養素?」参照)。
ウィキクックレシピ(WikiCookRecipe)−みんなのレシピ みんなで料理−に栄養素だの食品成分だのそういう情報のページを設けたい。
じゃあ、まず手始めにいろんな食品成分の中で、栄養素でどういう位置づけなんだろう?
という素朴かつ根源的な疑問をひっさげて、あの本、この本、ネット検索と少しばかり渡り歩いたのですが、満足な答が得られません。
なんでや?
こおいうことは一般的に分かるようにどっかで定義されとるもんとちゃうんか?
それとも一般人にはよう分からんけど、どっかの大学の家政学科とか栄養学科とかそういうとこではちゃんと教えてくれるもんなんか?
(いきなり関西弁モードに移る管理人です)
それでも少しずつ本のあちこちを見たりしていると、答そのものではなくても、なんとなく見えてくるものがあります。
続きを読む
ウィキクックレシピ(WikiCookRecipe)−みんなのレシピ みんなで料理−に栄養素だの食品成分だのそういう情報のページを設けたい。
じゃあ、まず手始めにいろんな食品成分の中で、栄養素でどういう位置づけなんだろう?
という素朴かつ根源的な疑問をひっさげて、あの本、この本、ネット検索と少しばかり渡り歩いたのですが、満足な答が得られません。
なんでや?
こおいうことは一般的に分かるようにどっかで定義されとるもんとちゃうんか?
それとも一般人にはよう分からんけど、どっかの大学の家政学科とか栄養学科とかそういうとこではちゃんと教えてくれるもんなんか?
(いきなり関西弁モードに移る管理人です)
それでも少しずつ本のあちこちを見たりしていると、答そのものではなくても、なんとなく見えてくるものがあります。
続きを読む
2008年11月06日
ポリフェノールは栄養素?
11月のウィキクックレシピ(WikiCookRecipe)−みんなのレシピ みんなで料理−のテーマは「栄養素」(あくまで管理人のためだけのテーマです)。
ということで、早速図書館から本を借りてきたりして、基礎的なことからお勉強・・・と思いきや、しょっぱなから難問に突き当たってしまいました。
続きを読む
ということで、早速図書館から本を借りてきたりして、基礎的なことからお勉強・・・と思いきや、しょっぱなから難問に突き当たってしまいました。
続きを読む
2008年11月05日
栄養とか、成分とか、結局なんにも分かっちゃないのよね
低迷状態です。
頭が重いのは、ひょっとして風邪をひいてる?
あまりの活動拒否モードに今朝も二度寝して元気を取り戻したはずなのだけれど、頭だけがもわっと重い。
こういう時はまっとうな考え事ができません(ふだんだってできないくせに)。
まっとうな文章というものからも遠ざかっていきます(ふだんだってひどい文章書いてるくせに)。
ところで、今までウィキクックレシピ(WikiCookRecipe)−みんなのレシピ みんなで料理−にいろんな食材の情報を載せてきました。
世の中にある食材のすべてを考えた場合、非常に微々たる一部でしかないのですが、それでも数百の食材情報をアップしてきたわけです。
で、実は、この食材情報をまとめるにあたり、すっごく苦手な項目が一つあるんですよね(一つじゃないのかもしれんけど)。
続きを読む
頭が重いのは、ひょっとして風邪をひいてる?
あまりの活動拒否モードに今朝も二度寝して元気を取り戻したはずなのだけれど、頭だけがもわっと重い。
こういう時はまっとうな考え事ができません(ふだんだってできないくせに)。
まっとうな文章というものからも遠ざかっていきます(ふだんだってひどい文章書いてるくせに)。
ところで、今までウィキクックレシピ(WikiCookRecipe)−みんなのレシピ みんなで料理−にいろんな食材の情報を載せてきました。
世の中にある食材のすべてを考えた場合、非常に微々たる一部でしかないのですが、それでも数百の食材情報をアップしてきたわけです。
で、実は、この食材情報をまとめるにあたり、すっごく苦手な項目が一つあるんですよね(一つじゃないのかもしれんけど)。
続きを読む